たからもの
自然
道場の看板ならぬ書額
現実に道場という建物の中に入ったのは初めてでした。
正面の書額にちょっと圧倒されました。
古くは集落の個人の家に寺院の役割を持たせ、
門徒の村人が集って仏事をしたのが道場といわれます。
浄土真宗盛んな北陸だからこその空間で、
先ずは大きな仏壇に象徴され、各家であれば財力の見せどころでもあったようです。
個人宅の道場から、やがて共同で管理する独立した道場建物になり、
白山麓の各集落には今もいくつかの道場が伝え継がれています。
その一つに上木滑の道場があり、
中は外陣・内陣仕立ての立派な御堂で、欄間彫刻は集落の手巧者が腕を振るったもの。
聞くと田島区長の父君作。
下木滑の道場は小松の勧帰寺を本寺とし、
大きな法要には住職も足を運ばれるそうです。
素朴な村人たちの心の拠り所として歴史を重ね、
今も活きている道場の魅力は、まだまだいっぱいありそうで楽しみです。