さてさて、私たちの能登里山巡りの旅は続きます。
萩野アトリエを後にした私たち。
萩野さんに道案内していただいて「春蘭の里」に向かいました。
迎えてくださったのは春蘭の里実行委員会の多田喜一郎さん。
春蘭の里を盛り上げて引っ張ってこられた方です。
その多田さんの農家民宿「春蘭の宿」で、能登島で
「能登島地域交流プロジェクト」として活動されている能登島交通
の方たちと合流して、多田さんのお話を聞きました。
地域おこしには「やる気」「バカもの」が必要である、80歳でも
90歳でもプラス思考が必要である、素早く動けるようなスピード
ある団体が必要である(NPO法人を作ると議決などで時間が
かかってしまう)、などなど、里山を盛り上げて活性化させる
にはどうしたらいいのか皆さんと議論を交えながら、多田さんの
お話を聞きました。
そして、囲炉裏のあるお部屋で夕食で~す。
お箸は手作りで、サルトリイバラを加工したものだそうです。
サルトリイバラは「猿捕茨」と書き、猿もひっかかってしまうほど
のイバラがついてるそうです。箸に使われている茎はとても
硬くて、緑色をしています。
輪島塗の食器が使われており、食材は地元でとれたものを
使ってるそうです。写真の他にも料理が運ばれ、キジ(雉)の
焼き鳥などもいただきました。
「春蘭の里実行委員会」の会長の中本さんも来てくださって、
皆さんで里山のお話をしながら有意義で楽しい時間を過ごし
ました。夕食もお酒もとてもおいしかった~。
ごちそうさまでした~。
提灯があるとのことで、夜道を散歩しました~。
↓こんな感じで~す。わかりづらいかな。
↓ハイ、フラッシュで撮影。雪が降っててイイ感じでした~。
近くになんと「白山神社」が!なんというご縁でしょう。
白山神社とは、白山の神をまつっている神社で、全国に2700
ぐらいあります。白山比咩神社が総本社です。
翌日、私たちは「宮地交流宿泊所こぶし」の見学に行きました。
こぶしは、廃校となった小学校を利用した宿泊施設です。
全部で10部屋あって、オーナー制をとっています。
1部屋の大きさは小学校の教室の半分くらいだそうです。
↓ちょっと気になったので撮影(こぶしにて)
次に体育館に移動~。
↓わらじを履いて体育館の中へ
教科書など本でしか見たことがないような農機具がいっぱい!
多田さんから農機具の使い方を説明していただきました。
体育館の奥には大きな大きなキリコたちが!
↓こういう傘もありました~
今ではすっかり担ぎ手がいなくなってしまいました。
去年、久しぶりにキリコ祭りが復活したそうですが、木滑の
あさんがえし同様、これからも毎年続くように頑張ってもらいたい
です。
そして、私たちは次の目的地へ!
↓天気が変わって見事な青空に!
萩野アトリエを後にした私たち。
萩野さんに道案内していただいて「春蘭の里」に向かいました。
迎えてくださったのは春蘭の里実行委員会の多田喜一郎さん。
春蘭の里を盛り上げて引っ張ってこられた方です。
その多田さんの農家民宿「春蘭の宿」で、能登島で
「能登島地域交流プロジェクト」として活動されている能登島交通
の方たちと合流して、多田さんのお話を聞きました。
地域おこしには「やる気」「バカもの」が必要である、80歳でも
90歳でもプラス思考が必要である、素早く動けるようなスピード
ある団体が必要である(NPO法人を作ると議決などで時間が
かかってしまう)、などなど、里山を盛り上げて活性化させる
にはどうしたらいいのか皆さんと議論を交えながら、多田さんの
お話を聞きました。
そして、囲炉裏のあるお部屋で夕食で~す。
お箸は手作りで、サルトリイバラを加工したものだそうです。
サルトリイバラは「猿捕茨」と書き、猿もひっかかってしまうほど
のイバラがついてるそうです。箸に使われている茎はとても
硬くて、緑色をしています。
輪島塗の食器が使われており、食材は地元でとれたものを
使ってるそうです。写真の他にも料理が運ばれ、キジ(雉)の
焼き鳥などもいただきました。
「春蘭の里実行委員会」の会長の中本さんも来てくださって、
皆さんで里山のお話をしながら有意義で楽しい時間を過ごし
ました。夕食もお酒もとてもおいしかった~。
ごちそうさまでした~。
提灯があるとのことで、夜道を散歩しました~。
↓こんな感じで~す。わかりづらいかな。
↓ハイ、フラッシュで撮影。雪が降っててイイ感じでした~。
近くになんと「白山神社」が!なんというご縁でしょう。
白山神社とは、白山の神をまつっている神社で、全国に2700
ぐらいあります。白山比咩神社が総本社です。
翌日、私たちは「宮地交流宿泊所こぶし」の見学に行きました。
こぶしは、廃校となった小学校を利用した宿泊施設です。
全部で10部屋あって、オーナー制をとっています。
1部屋の大きさは小学校の教室の半分くらいだそうです。
↓ちょっと気になったので撮影(こぶしにて)
次に体育館に移動~。
↓わらじを履いて体育館の中へ
教科書など本でしか見たことがないような農機具がいっぱい!
多田さんから農機具の使い方を説明していただきました。
体育館の奥には大きな大きなキリコたちが!
↓こういう傘もありました~
今ではすっかり担ぎ手がいなくなってしまいました。
去年、久しぶりにキリコ祭りが復活したそうですが、木滑の
あさんがえし同様、これからも毎年続くように頑張ってもらいたい
です。
そして、私たちは次の目的地へ!
↓天気が変わって見事な青空に!
コメント