木滑 ものつくり ものかたり
2010年 12月 11日 (土)
上木滑 公民館にて
午後1時 から開かれます!
参加無料です
まずは第一部。
‘木滑 ものつくり’
と、題して、
木滑のおばあちゃんたちに、
里山の冬の手仕事として、
かご
と
布ぞうり
の作りかたを習いたいと思います!
その後の第二部。
‘木滑 ものかたり’ では、
様々な民話や昔話の世界を
独特の語りで表現されている
本田 和 さん
をお招きし、
木滑にまつわる物語を語っていただきます。
今から一同、木滑の物語が、
本田さんの世界と融合するのが楽しみです
そしてこの日は、
イベントに参加してくださるみなさまと、
木滑のおじいちゃんもおばあちゃん、
本田さん、私達、
み~んなで一緒にいくつかの輪になって、
昔のお話をしようと思っています!
みんなでお茶とお菓子を囲んで、
おばあちゃん達の、
「昔はこんなんやったがや~」
というお話を一緒に聞きませんか?
もう私達が見ることのできない、
でも、確実にこの土地に流れた風景というものを、
みんなで一緒に見ることができる、
とても素敵な時間になることと思います。
興味深い、日本の里山に流れた物語、
あったか~い木滑のおじいちゃん、おばあちゃんのかたりに、
是非みなさま、会いに来てください。
参加は無料なので、みなさん気軽に足をお運びください。
駐車場は、公民館のすぐ横になります。
地図はこちらをクリックしてください↓
上木滑公民館
公民館は地図の4番です
2010年 12月 11日 (土)
上木滑 公民館にて
午後1時 から開かれます!
参加無料です
まずは第一部。
‘木滑 ものつくり’
と、題して、
木滑のおばあちゃんたちに、
里山の冬の手仕事として、
かご
と
布ぞうり
の作りかたを習いたいと思います!
その後の第二部。
‘木滑 ものかたり’ では、
様々な民話や昔話の世界を
独特の語りで表現されている
本田 和 さん
をお招きし、
木滑にまつわる物語を語っていただきます。
今から一同、木滑の物語が、
本田さんの世界と融合するのが楽しみです
そしてこの日は、
イベントに参加してくださるみなさまと、
木滑のおじいちゃんもおばあちゃん、
本田さん、私達、
み~んなで一緒にいくつかの輪になって、
昔のお話をしようと思っています!
みんなでお茶とお菓子を囲んで、
おばあちゃん達の、
「昔はこんなんやったがや~」
というお話を一緒に聞きませんか?
もう私達が見ることのできない、
でも、確実にこの土地に流れた風景というものを、
みんなで一緒に見ることができる、
とても素敵な時間になることと思います。
興味深い、日本の里山に流れた物語、
あったか~い木滑のおじいちゃん、おばあちゃんのかたりに、
是非みなさま、会いに来てください。
参加は無料なので、みなさん気軽に足をお運びください。
駐車場は、公民館のすぐ横になります。
地図はこちらをクリックしてください↓
上木滑公民館
公民館は地図の4番です
先月 11月30日、金沢にて
お料理教室がありました。
そう、私たちは先週、1週間に2回もお料理を
教えてもらったのであります!
ぜいたくーー
今回のジャンルは…
イタリアーンです
金沢にある『パーネ工房』の
高畠 清美 先生
にお越しいただき、イタリア料理を教えていただきました!
きよみ先生は、イタリアのフィレンツェで
イタリア料理を習われ、
現在は無添加手作りイタリアンパンやベーグルを
販売されたり、イタリア教室を開催されています。
1度、パーネ工房のベーグルを
いただいたのですが…
初めての食感 味 ・・・・
めちゃめちゃ美味しかったのです
そんな素敵な美味しいお料理を作ってくださる
きよみ先生に、木滑の食材などを使って
木滑イタリアンを提案していただきたく
料理教室を開いていただきました
まずは、
下ごしらえから…
イタリアの食材から金沢野菜、木滑野菜も
それぞれ切っていきまーす
パンチェッタ(塩漬けした豚バラ肉)や
野菜を炒めていきます
味付けは…
塩
と、グレープシードオイル
のみ!!なのです
いい素材を使えば、余計な味付けは
いらないそう。
現に、塩は甘みがありマイルド!
グレープシードオイルは、全然油っぽくないのです
沢山使っても、さっぱりなのです
ノーマル・レモン・ガーリック・バジル
と、種類があって
料理に合わせて使い分けます
様々な野菜を組み合わせて、順番に炒めて
いきます!
↓コレは、バルサミコ酢(果実酢の一種)↓
あまり食べ慣れないものですが、
果物の甘みと酸味が調和して
すごくおいしいんです
このバルサミコは、カブの炒めたものや、
サラダにまぜまぜ~~
沢山の、調理された野菜たち
これが…
ピザの…
いいえ、ピッツァの具に変身!!
きよみ先生が事前に仕込み
してきてくださったピザ生地を
のばしまーす
↓みんなの真剣なまなざし↓
↓yuccaサン、しゅクン挑戦中↓
↓まさチャン・miua苦戦中↓ しゅクン(真ん中)はオイルひき係
そして、具材とチーズを乗せていきます
これは、私が大好きになった
↓アンチョビとモッツァレラチーズのピッツァ↓
アンチョビの塩気となめらかなチーズの相性バツグンでした
同時進行で、スープも作られていきます
麦(ファッロ)とかぼちゃ、とか色々入った具だくさんスープ
これも美味しかった
↓綺麗な万寿(まんじゅ)貝もワイン蒸しに↓
↓余ったチーズとりんごをソテー↓
よだれ…落ちそう…
きよみ先生、ピクルスも作ってきて
くださいました↓
これは!!
木滑のお米、ゆめみずほと
カスタードクリームの融合
↓お米のプディング↓
あぁっ…落ちちゃった。。。
ピッツァが焼きあがり…
テーブルいっぱいに並びました!!
よしっ、
いただきまーーーす
どれも、これも、
あれも、それも、
全部ゼンブ美味しい~~
木滑で採れるフキ、とズッキーニのピザ。
うましでした
みんなで楽しくおしゃべりしながら
食べるイタリアーン
シアワセな気分になりましたぁ~
ごちそうさまでした!!
きよみ先生、本当にありがとうございました!
次回は、木滑で…
木滑の人たちにも…
イタリアの風を吹かせてください!!!
お料理教室がありました。
そう、私たちは先週、1週間に2回もお料理を
教えてもらったのであります!
ぜいたくーー
今回のジャンルは…
イタリアーンです
金沢にある『パーネ工房』の
高畠 清美 先生
にお越しいただき、イタリア料理を教えていただきました!
きよみ先生は、イタリアのフィレンツェで
イタリア料理を習われ、
現在は無添加手作りイタリアンパンやベーグルを
販売されたり、イタリア教室を開催されています。
1度、パーネ工房のベーグルを
いただいたのですが…
初めての食感 味 ・・・・
めちゃめちゃ美味しかったのです
そんな素敵な美味しいお料理を作ってくださる
きよみ先生に、木滑の食材などを使って
木滑イタリアンを提案していただきたく
料理教室を開いていただきました
まずは、
下ごしらえから…
イタリアの食材から金沢野菜、木滑野菜も
それぞれ切っていきまーす
パンチェッタ(塩漬けした豚バラ肉)や
野菜を炒めていきます
味付けは…
塩
と、グレープシードオイル
のみ!!なのです
いい素材を使えば、余計な味付けは
いらないそう。
現に、塩は甘みがありマイルド!
グレープシードオイルは、全然油っぽくないのです
沢山使っても、さっぱりなのです
ノーマル・レモン・ガーリック・バジル
と、種類があって
料理に合わせて使い分けます
様々な野菜を組み合わせて、順番に炒めて
いきます!
↓コレは、バルサミコ酢(果実酢の一種)↓
あまり食べ慣れないものですが、
果物の甘みと酸味が調和して
すごくおいしいんです
このバルサミコは、カブの炒めたものや、
サラダにまぜまぜ~~
沢山の、調理された野菜たち
これが…
ピザの…
いいえ、ピッツァの具に変身!!
きよみ先生が事前に仕込み
してきてくださったピザ生地を
のばしまーす
↓みんなの真剣なまなざし↓
↓yuccaサン、しゅクン挑戦中↓
↓まさチャン・miua苦戦中↓ しゅクン(真ん中)はオイルひき係
そして、具材とチーズを乗せていきます
これは、私が大好きになった
↓アンチョビとモッツァレラチーズのピッツァ↓
アンチョビの塩気となめらかなチーズの相性バツグンでした
同時進行で、スープも作られていきます
麦(ファッロ)とかぼちゃ、とか色々入った具だくさんスープ
これも美味しかった
↓綺麗な万寿(まんじゅ)貝もワイン蒸しに↓
↓余ったチーズとりんごをソテー↓
よだれ…落ちそう…
きよみ先生、ピクルスも作ってきて
くださいました↓
これは!!
木滑のお米、ゆめみずほと
カスタードクリームの融合
↓お米のプディング↓
あぁっ…落ちちゃった。。。
ピッツァが焼きあがり…
テーブルいっぱいに並びました!!
よしっ、
いただきまーーーす
どれも、これも、
あれも、それも、
全部ゼンブ美味しい~~
木滑で採れるフキ、とズッキーニのピザ。
うましでした
みんなで楽しくおしゃべりしながら
食べるイタリアーン
シアワセな気分になりましたぁ~
ごちそうさまでした!!
きよみ先生、本当にありがとうございました!
次回は、木滑で…
木滑の人たちにも…
イタリアの風を吹かせてください!!!
12月1日(水) 10:00~
木滑公民館で「お料理教室」が開かれました
谷端のおばぁちゃん方に先生になっていただいて、伝統的な
報恩講料理を中心に料理を作りました。
昔は家々で行われていた報恩講を思い出して、その時の
料理を作ります。
今回のメニューは「かっちり豆」「ころがし」「煮なます」
の3品です。
↓公民館の台所、ところ狭しとみなさんで料理作り
↓ゴマをすりすり~
煮なますは文字通り、なますとは違って具材を煮ます。
先日のブログで紹介した打ち豆も入ってます。
ころがしは「にんじん」と「ごぼう」と「ごんご(むかご、ぬかご)」の
胡麻あえです。ごんご(むかご)は主に山イモの茎が肥大化して
形成された肉芽で、小さなイモの形をしています。
ころがしは「ごんぼころがし」と呼ぶこともあるそうです。
ごんぼは「ごぼう」のことです。
かっちり豆は大豆を塩、砂糖でコトコトと甘めに煮た豆です。
報恩講料理ではないですが、木滑に受け継がれる伝統料理
として今回作ることになりました。
かっちり豆の作り方は、まず、大豆の重さの3倍の水を入れて、
塩を入れて水分が少なくなるまでとろ火でコトコト数時間煮つめ
ます。目安としては2合なら2時間、3合なら3時間煮つめます。
ここで火が強すぎたりすると、大豆の皮がむけちゃったり、
大豆が割れちゃったりするので注意が必要です。
↓あくまで弱火でコトコトじっくり煮ます
とにかく弱火でじっくり煮ることが大切なんですね。
ある程度水分が少なくなってきたら砂糖を入れて、
さらに煮つめます。
豆が元の大きさに戻るまで煮つめたら完成です。
豆にシワがよったのを、かっちりと言うそうです。
かっちり豆ひとつをとっても、お家によって作り方が様々です。
谷端のおばぁちゃんをはじめ、お話を伺った田村さん、河合さん
は塩、砂糖の他にしょう油を入れるそうです。
私がそばで見ていた、山口さんのかっちり豆の場合はしょう油
を入れません。今回は使いませんでしたが、いつもは砂糖の
代わりにきざら(ざらめ)を使うそうです。
そのほうが豆に良い色がつくそうです。
唐辛子もちょっとだけ入れます。
じゃがいもの「かっちり」もあるそうです。じゃがいもの場合は、
砂糖、しょう油、味噌、なんば(唐辛子)、みりんを使うそうです。
これもおいしそう~。
「クルミ寒天」や「すはま」も作るそうです。次回のお料理教室の
時にでも作っていただきたいです。
↓左から谷端さん、田村さん、中村さん
田村さんは塩、砂糖を同時に入れて作るそうです。
また、鍋にフタをするそうです。
今は作らなくなりましたが、昔は「あぜ豆」を作ったそうです。
あぜ豆とは田んぼの畦(あぜ)で大豆を栽培することです。
おいしい豆が作れたそうです。
中村さんは大根、白菜、里芋、ほうれんそう、かぼちゃ、
きゅうり、大豆などいろんな作物を作っています。
ところが、大豆だけは今年ダメだったそうです。今年のように
豆がならなかったのは今までになく、初めてのことだそうです。
報恩講の料理にはぜんまいを炊いたものがあったり、ぜんまい
の干し方・戻し方は木滑と他の地区では方法が違っていたり、
昔はきゅうり、ナス、ウドのカス漬けを作ったりしていたそうです。
そして、料理完成~!みんなで食べましょう~。
まずは、今回の先生、谷端のおばぁちゃんがみなさんにご挨拶。
さぁ食べましょうー。「いただきます!」
↓かっちり豆です~
↓ころがしです~
↓煮なますです~
どれもこれもおいしい!ころがしの見た目はくどそう(味が濃そう
)だったのですが、そんなことは全然なくて、ごまの風味がとても
効いていておいしかったです。「ごんご」は初めて食べました。
本当に小さいお芋みたいな感じでした。
なますみたいに酸っぱいのかな思っていた煮なますですが、
食べやすくおいしかったです。かっちり豆はしょう油入りの豆も、
塩・砂糖のみの豆もおいしかったです。
↓谷端さんから山菜「げぼし」もいただきました~
↓山口さんが作った大学イモもいただきました~
とてもにぎやかな食事会になりました。
こうして木滑のみなさんが集まれる機会があることはとても
嬉しいことだとおっしゃっていました。
みんなが集まれる施設(公民館)があることはとても素晴らしい
ことだと思います。これからもこういう機会を少しでも増やして
いければいいな、と思います。
↓みんなで記念撮影~
「ごちそうさまでした!」
木滑公民館で「お料理教室」が開かれました
谷端のおばぁちゃん方に先生になっていただいて、伝統的な
報恩講料理を中心に料理を作りました。
昔は家々で行われていた報恩講を思い出して、その時の
料理を作ります。
今回のメニューは「かっちり豆」「ころがし」「煮なます」
の3品です。
↓公民館の台所、ところ狭しとみなさんで料理作り
↓ゴマをすりすり~
煮なますは文字通り、なますとは違って具材を煮ます。
先日のブログで紹介した打ち豆も入ってます。
ころがしは「にんじん」と「ごぼう」と「ごんご(むかご、ぬかご)」の
胡麻あえです。ごんご(むかご)は主に山イモの茎が肥大化して
形成された肉芽で、小さなイモの形をしています。
ころがしは「ごんぼころがし」と呼ぶこともあるそうです。
ごんぼは「ごぼう」のことです。
かっちり豆は大豆を塩、砂糖でコトコトと甘めに煮た豆です。
報恩講料理ではないですが、木滑に受け継がれる伝統料理
として今回作ることになりました。
かっちり豆の作り方は、まず、大豆の重さの3倍の水を入れて、
塩を入れて水分が少なくなるまでとろ火でコトコト数時間煮つめ
ます。目安としては2合なら2時間、3合なら3時間煮つめます。
ここで火が強すぎたりすると、大豆の皮がむけちゃったり、
大豆が割れちゃったりするので注意が必要です。
↓あくまで弱火でコトコトじっくり煮ます
とにかく弱火でじっくり煮ることが大切なんですね。
ある程度水分が少なくなってきたら砂糖を入れて、
さらに煮つめます。
豆が元の大きさに戻るまで煮つめたら完成です。
豆にシワがよったのを、かっちりと言うそうです。
かっちり豆ひとつをとっても、お家によって作り方が様々です。
谷端のおばぁちゃんをはじめ、お話を伺った田村さん、河合さん
は塩、砂糖の他にしょう油を入れるそうです。
私がそばで見ていた、山口さんのかっちり豆の場合はしょう油
を入れません。今回は使いませんでしたが、いつもは砂糖の
代わりにきざら(ざらめ)を使うそうです。
そのほうが豆に良い色がつくそうです。
唐辛子もちょっとだけ入れます。
じゃがいもの「かっちり」もあるそうです。じゃがいもの場合は、
砂糖、しょう油、味噌、なんば(唐辛子)、みりんを使うそうです。
これもおいしそう~。
「クルミ寒天」や「すはま」も作るそうです。次回のお料理教室の
時にでも作っていただきたいです。
↓左から谷端さん、田村さん、中村さん
田村さんは塩、砂糖を同時に入れて作るそうです。
また、鍋にフタをするそうです。
今は作らなくなりましたが、昔は「あぜ豆」を作ったそうです。
あぜ豆とは田んぼの畦(あぜ)で大豆を栽培することです。
おいしい豆が作れたそうです。
中村さんは大根、白菜、里芋、ほうれんそう、かぼちゃ、
きゅうり、大豆などいろんな作物を作っています。
ところが、大豆だけは今年ダメだったそうです。今年のように
豆がならなかったのは今までになく、初めてのことだそうです。
報恩講の料理にはぜんまいを炊いたものがあったり、ぜんまい
の干し方・戻し方は木滑と他の地区では方法が違っていたり、
昔はきゅうり、ナス、ウドのカス漬けを作ったりしていたそうです。
そして、料理完成~!みんなで食べましょう~。
まずは、今回の先生、谷端のおばぁちゃんがみなさんにご挨拶。
さぁ食べましょうー。「いただきます!」
↓かっちり豆です~
↓ころがしです~
↓煮なますです~
どれもこれもおいしい!ころがしの見た目はくどそう(味が濃そう
)だったのですが、そんなことは全然なくて、ごまの風味がとても
効いていておいしかったです。「ごんご」は初めて食べました。
本当に小さいお芋みたいな感じでした。
なますみたいに酸っぱいのかな思っていた煮なますですが、
食べやすくおいしかったです。かっちり豆はしょう油入りの豆も、
塩・砂糖のみの豆もおいしかったです。
↓谷端さんから山菜「げぼし」もいただきました~
↓山口さんが作った大学イモもいただきました~
とてもにぎやかな食事会になりました。
こうして木滑のみなさんが集まれる機会があることはとても
嬉しいことだとおっしゃっていました。
みんなが集まれる施設(公民館)があることはとても素晴らしい
ことだと思います。これからもこういう機会を少しでも増やして
いければいいな、と思います。
↓みんなで記念撮影~
「ごちそうさまでした!」
コメント