山笑いー木滑な時間ー
2011年05月06日 金曜日ふうけいcomments (2)
木の伐り出し 薪ストーブ編
高倉山の中腹にて、木の伐り出しです。



実は昨年もこの場所に来ました(その時の日記はこちら)。

しかし、今回は目的が違います!
今回の参加者は皆薪ストーブユーザーなのです。
薪はホームセンターなどで売っていますが、結構いい値段がします。
彼らにとっては山には地権者の問題などがあるため、こういう機会でもないと山に入れません。
なので、今回のような機会はとても貴重であり、とても感謝していました。
まさにご縁ですね○

参加者の一人は、まだ一度も薪を買ったことがなく、山などでチェーンソーの音を聞くと、もしや…と、耳を頼りに近づいていき、捨てられる木をもらったりしてるみたいです。

上木滑区長の田島さんがチェーンソーで奮闘中です。



見ている限りではかなりの重労働汗
今ではチェーンソーがありますが、昔はこれを斧で切っていたんですね。





こいつを…



メキっと。



倒れた木の枝をさらにチェーンソーや鉈(なた)でカットしていきます。

まるでマグロの解体ショーのようです。


上BEFORE


上AFTER



これらの枝を集めて運ぶのにも、ロープで引っ張ったりと一苦労汗

昨年の伐り出しもあり、こんなにすっきりしました音符



光が入ることによってまたここから色々な植物の新しい芽が出てきます四葉

お昼休憩で少し上に登ると雪崩によってごっそり草木がなくなっているところがありました。



そこから見た吉野谷の風景です。

 

黄砂で少しくすんでいますが、開けていてとても気持ち良いです音符

午後からは違う作業のため山を下ります。

途中で…
おややっ!?



長い間空き家だった家が今年の雪の重みでこんな無残な姿に汗
自然の脅威を感じます。



ここも昨年来ましたね(その時の日記はこちら)。



その伐った竹をさらに切ります。



いったい何に使うのでしょうか???
直にわかるのでそれまでのお楽しみにしときますね花 


2011年04月21日 木曜日ふうけいcomments (0)
釜の上 作業!
昨日の木滑のお天気は…

降ったり雨止んだり曇り



ぐずついておりました汗汗




私たちの田んぼには、
またまた水がたまっています…汗



そんな中、

ガソリンスタンドが定休日の
田村さん



と、
山の仕事人
田島さん



が、チェンソーで木を伐っています。ダッシュ


今年もまた、牛チャンが釜の上に
やってくるそうですうし

牛チャンの歩き回る道を
つくるために、畑一面に広がる
木を伐りますダッシュ

そして、
木を伐り、見通しが良くなることで
イノシシや猿が出てきにくなり、
作物被害対策にもつながります音符

それにしても、
大量の木です。。




私もお手伝いダッシュ



腰が砕けそうです汗




↑ 積まれた木たち。
この白くなっているところは、
冬に食べ物がないときに
サルがかじった跡だそう。

少しずつ、せっせ運び
すっきりしました!星



暗くなってきたので、
今日の作業は終了です。


大量の木と格闘し、
お疲れの様子な田村さん。

「おうちへ帰って一杯飲もうビール

と、言っていたので、

前日に採り方を教えてもらった
ふきのとう (yuccaサンのブログ) を、
みそにして、
おすそわけしました。



しかーし、
このふきのとうみそ、、、
砂糖の量が多かったせいで、
激甘なのです。。

初めて作ったから…
と言い訳しつつ、献上いたしました汗



おつまみになったかなぁ…??

今度は、上手に作って
自信満々で持っていくので
期待しとってね花花


2011年04月15日 金曜日ふうけいcomments (0)
本日の木滑
クルミ炭への挑戦はまだまだ続きます!



クルミ炭は、見た目もかわいい飾り炭になる他、

クルミに含まれる油分が多いため、

少なくてもよく燃えますダッシュ


しかも!

火をおこすと薪や炭はバチバチッと音をたてますが、

クルミ炭は燃える時に音をたてずに

静かに燃えるため、

お茶をたてる際の、炉の炭としても使用されます。


クルミ炭は、なんとも有能な炭なのですパンチダッシュ



さてこの日。

ウキウキな表情を見せてくれたのは、

しゅクン。



おニューの、“マイくわ”を片手に、なんとも嬉しそう。

しかし爽やかな笑顔もつかの間。



窯の煙と、杉の花粉で

涙 涙 の表情になっております。



そして、色んな意味での、

木滑の火付け役・バーナーmiuaチャン。

薪を入れ込む際に、前髪がチリチリに焼けてしまいました汗汗


負けるな、みんな。

頑張れ、わたしたち。

試行錯誤を繰り返し、

素敵なクルミ炭を完成すべく、

日々色んなものと格闘しております!!