山笑いー木滑な時間ー
2011年04月20日 水曜日人々comments (0)
木村秋則自然栽培塾3回目 vol.1
先週末はJAはくい、羽咋市主催の「木村秋則自然栽培塾」の第3回目に出席しました。
実は前回(2回目)はちょうど2月山笑いと日にちがかぶってしまい出席できませんでした汗
(第1回目の報告ブログはこちら右vol.1 vol.2 vol.3 vol.4

初日はJAはくい低温倉庫にて。

まず始めに、1回目の講義でもお話されていたお米の腐敗試験(報告ブログ右vol.2)。



比較したものは、
・慣行栽培(農薬、肥料あり)
・冬水田んぼ
・有機JAS
・無農薬無肥料
・岡山木村式1年目
・自然栽培3年以上

まだ一週間しか経っていなかったので見た目はほとんど変わりませんが、においは少し違いました。

自然栽培のものはすっぱいお酢のようなにおいで、発酵していました。
一方、冬水田んぼ、慣行、有機JASはすっぱいにおいの中に、あとの方まで鼻につく感じがしました。
しばらく嗅いでいると頭が痛くなりそうな臭いです。
もう少し日にちを置けば差が歴然としてくるでしょう。

次は、第2回目に作った培養土のチェック。



今年はやはりどこも雪が多く、寒かったので、バクテリアがあまり活動せず、なかなか培養土の温度が上がりません。
そこで、土に棒でグリグリ穴を開けて、またその上に被せるビニールにも少し穴を開けて、保温しつつ、空気を入れてやります。

どうして温度が上がらないのか。
右バクテリアの活動が活発でない。
右その活動を促進させるためにバクテリアに呼吸させる
右空気を入れてあげる。

バクテリアが元気に生きるためのお手伝いをしてあげることが大事なのです。

次は外に出て、田起こしです。
昔から機械いじりの好きな木村先生。
トラクターのロータリーの爪を外します。



先程述べましたが、土に空気を入れるために荒く起こします。
そのため、市販のロータリーの爪の数では細かくなりすぎるみたいです。





しかも10~15cmと浅く起こして、根の力を最大限に引き出します。

トラクターの入れなかった隅の所は、スコップ、鍬で起こします。





木村先生が何度も口をすっぱくして言うのは、
「よく土が乾いてからでないと田起こししてはいけない」
ということです。

耕して乾かすのではなくて、乾いた土を耕す事が大事なのだそうです。
収量が全然違うみたいです。
これは乾土効果と呼ばれるもので、またもバクテリアの力を最大限に活用する方法です。

自然栽培は、自然の力をうまく利用する農法というよりも、生き物の生活のお手伝いをする農法と言った方が適しているような気がします。


コメント

コメントする